1. HOME
  2. Members
  3. 城南支部だより 11月分

城南支部だより 11月分

イベントの実施予定 / 実施報告

イベントの実施予定
・11月8日(金) 部長会
そのほか、城南支部HPをご覧ください。
https://www.rmcjohnan.org/news/2024yotei/
イベントの実施報告
・10月11日(金) 部長会
そのほか、城南支部HPをご覧ください。
https://www.rmcjohnan.org/classification/shibu/

会員部からのお知らせ

●芸術の秋、対話型鑑賞@六本木で新たな自分を発見!

毎年恒例となったアート鑑賞の企画です。今年は、地下鉄六本木駅や六本木ヒルズ周辺に展開される屋外アートを鑑賞します。六本木は国立新美術館、森美術館やサントリー美術館など大きな美術館から小さなギャラリーまでが集積する「文化の街」の顔があります。そんな六本木には、気軽に見たり触れたりできる「パブリックアート」が約30も点在しています。おしゃれな街・六本木をアートの視点からゆっくり散策してみませんか。

5回目となる今回も、アート・コミュニケーターとして多数活躍中の上田紗智子氏はじめ数名の講師の方を鑑賞ファシリテーターとしてお招きし、皆さんの鑑賞をサポートしていただきます。アートの知識、経験は一切不要です。また、アート鑑賞の後は、ランチ懇親会も予定しており、食事とアートを楽しみつつ参加者間の交流を深めることができます。

アート鑑賞では、グループで作品を見てお互いに感じたことを伝え合う対話型鑑賞(VTS)を体験します。①作品の作者、背景、内容は一切知らされずに作品を各人がじっくり「見る」、②直感を大事に作品の中で何が起こっているか、どうしてそう思うのかを「考える」、③自分の感じたこと疑問などをグループのメンバーに「話す」。④他のメンバーの発言をよく「聴く」、という4ステップをグループ単位で行います。このステップを繰り返すことで、観察力、問題発見力、言語化能力、多様性の受容等、診断士に求められるスキルを高める効果が得られます。新たな自分を発見できる機会になるかもしれません。ぜひ、奮ってご参加ください。

【日時】11月24日(日)11:00~13:00
※小雨決行、終了後希望者で懇親会を予定しています。
【講師】上田紗智子氏(グラフィックデザイナー、アート・コミュニケーター)ほか数名
【集合】六本木ヒルズ周辺(詳細は別途ご連絡します)
【会費】城南支部会員:500円、他支部会員:1,000円
(当日集合時に現金でお支払いいただきます。ご家族、お子様もOKです)
【定員】20名
【申込】城南支部のメーリングリストでお伝えします。
【お問い合わせ】ご質問はこちらへjounankaiin-info@googlegroups.com
担当:会員部 髙橋潤、山田祥織、門田浩一郎、猪瀬記利、柳瀬達、山田健

 

広報部からのお知らせ
●「城南支部会員限定 Facebookグループ」へグループ登録を
城南支部に関連するイベントや活動状況、部会、研究会、ホームページの更新状況など、会員に役立つ情報を配信しています。Facebookグループの投稿内容は、グループに登録しているメンバーのみにしか表示されない設定にしています。詳しくは、下記URLを参照してください。
https://www.rmcjohnan.org/facebookgp/
●支部会員サイトへのリンク募集中
広報部では、会員サービスの向上を目指し、会員が持っているホームページやブログへのリンクを提供します。希望者は下記へメールしてください。なお、相互リンクが基本ですので、城南支部HPへのリンクを提供してください。
link_reg=rmcjohnan2.sakura.ne.jp
※メールアドレスは、スパムメール防止のため「@」を「=」に変えております。

 

研究会情報
城南支部には、17の各種の研究会があり、会員による自主的な切磋琢磨の場として、幅広い分野を対象に特色のあるテーマで活発な研究活動を行い、診断士活動に貢献しています。

スケジュールや問い合わせ先など詳しい情報は、城南支部HPをご覧ください。
https://www.rmcjohnan.org/events/list/

1.財務診断研究会
有価証券報告書から財務諸表の読み方を学習し、分析力を身につけます。
毎月、異なる業界の企業の開示情報をEDINETから入手し、会員による事例研究と意見交換を行います。
2.まちづくり研究会
「まちづくり」をテーマに、参加者の知見を広めることを目的とした研究会です。中小企業診断士としてどのようにまちづくりに関わっていくか意見交換を行っています。商店街活性化、中心市街地活性化、地方創生、都市再開発など、さまざまなテーマを取り扱います。
3.ITビジネスラボ
ITビジネスラボでは、時代の潮目を意識しながら半歩先を行く研究を行っています。活動スタンスは「肩の力を抜いてユルユルした運営」です。しかし、それでいて「タメになる活動」を目指しています。最近はITにあまり強くない人の入会が相次いでいます。
4.労務管理研究会
人事労務に関する研究活動と会員相互の情報交換を通じて、中小企業診断士が中小企業の経営に役立つ助言や支援を行うためのコンサルティングスキルを高めていく全員参加型の研究会です。中小企業にとって関心の高い労務管理のテーマを中心に活動しています。
5.環境経営研究会
当研究会は、環境を視点に中小企業の経営を支援する研究会です。中小企業の環境経営に関するコンサル手法を実践に役立てるため、エコアクション21のコンサル実施事例研究、SDGs(持続可能な開発目標)と中小企業の取組研究などを日々行っています。
6.経営法務研究会
会社経営において見失いがちな法務管理・労務管理という切り口をもって、中小企業支援ビジネスのチャンスにつなげることを目標に、研究会活動と発信を続けています。メンバー相互間の協力関係構築にも積極的に取り組みます。
7.マーケティング研究会
マーケティング研究会の活動指針は「ing」。「実践」と「理論」を通じて「ツカエルマーケティング」の習得を目指し、動き続けます。中小企業のマーケティング活動を支援する「実践」と、会員などによる研究発表・討論する「理論」で支援ノウハウを高めていきます。 
8.ものづくりイノベーション研究会
工業集積地である大田区や品川区の町工場を支援するための基礎を学ぶ場です。金属加工を中心とした業態の基礎知識、町工場で共通な5Sや生産管理の応用知識、さらに経営診断で必要なスキルと知識を身に付けることができます。 
9.チームコンサル研究会
企業支援の現場で未経験の分野のため誰かの知恵を借りたい、規模が大きすぎて一人では対応できないと悩んだ経験のある方のための、専門知識を広め質の高いサービスの提供や、より大きな仕事にチャレンジを続ける、「できる診断士」を目指す研究会です。
10.成長産業分野研究会
医療・介護・健康関連産業、環境・エネルギー、観光、クリエイティブ等の成長分野を対象として、その分野での知識や経験を共有する専門家のための場を設け、伴走型支援に必要となる手順と手法、その実践的活用の研究を目的として活動しています。
11.グローバライズ研究会
インバウンド、アウトバウンドの両側面から企業のグローバル化についての情報交換と実践的支援手法を研究しています。国際分野に関心があれば、経験がなくても参加できるような運営を行っています。 
12.事業承継実務研究会
事業承継支援の実務および会員相互の研鑽とコミュニケーション活動を通じて、事業承継支援に関する研究や提供サービスの開発を行い、中小企業の持続的な発展に寄与することを目的とした研究会です。
13.事業再生実務研究会
事業再生支援に必要とされる実務能力とその活用方法の研究を通じて再生支援スキルを向上し、中小企業の発展に寄与するとともに、事業再生の実践を通じてプロコンとして仕事につなげることを目指して活動しています。
14.経営のデザイン研究会
経営資源の限られた中小企業の強みを活かし将来をデザインする力が今、求められています。そのため当会では、知的資産経営(「事業価値を高める経営レポート」や「経営デザインシート」)の研究、企業に訪問し経営デザイン作成や、専門家との意見交換などを行います。
15.スモールM&A研究会
「第三者承継」をテーマに掲げ、会員のスキルアップを図るとともに、実務につなげていただくための研究会です。経済産業省は10年計画で、後継者不足を理由にする廃業を回避しようとしています。その受け皿となる人材の輩出に取り組んでいきます。
16.ブランド・クリエイティブ研究会
企業におけるクリエイティブ(感性領域)、メディア(コミュニケーションチャンネル)、技術(コミュニケーション手法)の3つの領域に焦点を当て、ブランディングや知的財産など個別テーマを切り口に、フレームワークなど具体的な支援方法を研究開発します。
17.スタートアップ研究会
診断士がスキルとネットワークを生かして「スタートアップ」「起業・創業」支援できちんとマネタイズしつつ持続可能な支援に取組める仕組みを確立することを目標としています。IPO準備から創業相談まで幅広い支援と情報発信など実践重視の活動を展開していきます。

  

城南支部の交流会
●新談士の会
新談士の会は、入会から1~5年目の若手診断士のための交流の場です。毎月1度の定例会では、専門領域の異なるメンバーが各自の活動や研究内容など多岐にわたるテーマを発表しそして皆で議論し、周囲と切磋琢磨しながらスキルアップできる場となっています。原則:第4金曜日

関連記事

アーカイブ