会の名称 (URL) |
デジタル経営研究会 https://www.digital-k-a.org/ https://www.facebook.com/scmken |
担当者等 連絡先 |
井部 聡 |
代表者 (連絡先) |
魚谷 幸一 |
例会場所 | 主に都区内公共施設で、ウェブサイトで告知 |
会員数 | 正会員 14 名 |
開催日時 | 原則として 毎月 第4 土曜日(13:00 ~ 17:00) |
会費等 | 正会員年会費:12,000 円 |
会の紹介 | 当会は平成11 年に「SCMビジネスモデル研究会」として発足し、平成18 年に「SCMとIT 経営・実践研究会」に名称を改め、そして令和元年に再び名称を変更し、「デジタル経営研究会」になりました。 当会が考える「デジタル経営」とは、「デジタルの力をうまく活用して、企業が生き残り、生まれ変わり、あるいは起業し、周囲とつながり、成長することを目指す経営」です。研究対象は「経営のデジタル・トランスフォーメーション」、その戦略、対象、方法論、事例などを研究します。毎回のテーマやゲスト講師は会員の希望に応えます。会員による発表では、自らのテーマで語り、討論します。過去のテーマはウェブサイトを参照してください。 会員やゲスト講師との人脈は、診断士活動に活かせます。会員は、経験豊富です。企業内診断士と独立診断士は半々ぐらいです。定例会出席者は10 名から15 名ぐらいで、ディスカッションにはちょうど良いサイズです。定例会の後は懇親会を催し、ゲスト講師も交えて有志が集い、定例会の話題で、まじめに楽しく盛り上がります。 |