三多摩支部研修部主催「令和7年度_HP制作基礎講座」報告

三多摩支部 阿部 凌大
三多摩支部研修部主催の「令和7年ホームページ(以下、HP)制作基礎講座」が、6月21日(土)13:30より、「オープンイノベーションフィールド多摩 国分寺館」で開催されました。
この講座は例年、能力開発推進部が主催していましたが、昨年度から研修部が主催となったそうです。受講定員は40名で、先着順にて申し込みができる方式で募集がかけられていました。私はホームページの作成に興味を持っていたため、早々に申し込み、無事参加することができました。とても人気の講座のため、講座開催日の2週間前には定員に達し、申し込みが終了していました。
今年度の講師は三多摩支部研修部員の岩崎利信会員でした。講座はまず、岩崎会員の自己紹介から始まり、実際にJimdoを用いて制作した岩崎会員のHPを見せていただきました。最初に具体的な成果物を見せていただいたので、ゴールが明確になり、その後の講座の内容を整理して聞くことができました。
その後グループワークの時間が適宜設けられ、同じテーブルを囲む4名の班員同士で順番に自己紹介を行い、「良いHPとは何か」「HPに必要な情報とは何か」などについて討議を行いました。活発な議論を交わしながら、多様な考えに触れることができました。
議論を通して基礎となる考え方を深めた後、岩崎会員よりHP制作ツールJimdoの使い方を説明いただき、各自で自分のHPを作る時間となりました。HPの作成は1人でもできるものではありますが、仲間と相談したり、アドバイスし合いながら作るからこそ、新たな学びや刺激を得ることができたと思います。
各自で制作する時間が終了すると、HPを全体の前で発表する時間に移りました。発表者それぞれの個性あふれるHPの発表に、聴講者が真剣に聞き入る姿が印象的でした。発表者はHPのロゴや文章、背景画像の作成等において生成AIを用いる方が多く、生成AIをどのように使ったかについても伝えている方が多かったです。聴講者の中には生成AIの活用について興味を持たれている方も多くいたため、有意義な時間となったのではないかと感じます。
ちなみに、私も全体の前で発表させていただくこととなりました。同じグループの班員の方にとても良い発表だったと声をかけていただき、とても嬉しく感じました。
講座の後、岩崎会員よりHP制作支援の具体的な案件をご紹介いただきました。今年度は昨年度と異なり、この場での案件マッチングは行わず、メンバー募集については後日公募する形と変更になりました。それぞれの案件名、リーダー、予定訪問回数、訪問情報(日時、場所)等について詳しくご説明いただきました。
HP制作講座は17時ごろ散会となりました。その後、私は参加できなかったのですが、有志の方を募って懇親会も開催されたようです。
この度は実践的にHPの作成について学ぶことができる、とても充実した講座に参加させていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。
講師の岩崎会員、研修部の清水会員、井上会員、渡邊会員始め、今回の講座を企画、支援していただいた皆様、ありがとうございました。今回の講座で学んだことを今後の活動に大いに活かして参りたいと思います。