1. HOME
  2. Members
  3. 会員コーナー
  4. コンサルティング・ビジネス研究会 StepUpマスターコース 第3回講義報告

コンサルティング・ビジネス研究会 StepUpマスターコース 第3回講義報告

城西支部 福田 功二

コンサルティング・ビジネス研究会(CB研)のStep Upマスターコースは、『仕事を獲得する力を養う』ことにフォーカスしたプロコン塾です。
2025年7月20日(日)に、IKE・Bizとしま産業振興プラザにおいて、第3回講義を開催しました。今回は受講生がリアルに顔を合わせる対面形式とZoom形式のハイブリットで実施しました。

1. セミナー・研修講師の仕事について
本マスターコースの取組課題である「自主セミナー企画」の実施に先んじて、岩本塾長から過去の実体験をもとにさまざまな講師の仕事の特徴、講師として必要な論理的思考などのスキルについて講義を受けました。
「自主セミナー企画」を開催するにあたって、誰をターゲットとするかという点やターゲットにアプローチする手法もふまえて内容を検討していくことが重要であるということを学びました。
後半では、前回の発表内容をもとにした「自主セミナー企画」の班分けも発表され、各班でどのようなセミナーを実施していくかなどの今後の方向性について議論を開始しました。

2. 失敗例から学ぶ、独立開業のリアルについて
さまざまな現場で研修を実施した日沖講師から独立診断士の活動について講演がありました。プロコンサルとしての診断士には、「①中堅・中小をターゲットとするC型」、「②大規模企業をターゲットとするD型」という2つの分類があり、それぞれの分類の中で特に意識すべき点について説明がありました。
いろんな型があり、それぞれの戦略、ターゲット、必要なスキルについて学びました。
上記の内容を踏まえつつ、独立開業するためには、自分なりの活動スタイルを確立することの必要性と事業の仮説をしっかり立て、軌道修正することの重要性についても学びました。

3. 診断士が押えたい実務知識と留意点
CB研代表である佐藤講師からは診断士として意識すべき心構えと留意すべき点について講義を受けました。診断士は自分も経営者であることを意識し、経営者としての視点を持って活動すること、結果にコミットし、言葉に責任を持つ覚悟など、今後診断士として活躍していくための重要となる点について学びました。
また、情報を先取りし、スピードと行動量を意識して動くことが重要であることを学びました。

受講生同志で「自主企画セミナー」開催に向けた意見交換を開始し、第一歩を踏み出す意識が高まったことに加え、講師や先輩方の説明を受けて「活躍できる診断士」に向けそれぞれが大きな一歩を踏み出しました。

以上

関連記事

アーカイブ